『悪魔のいけにえ』感想(ネタバレ)

あらすじ・キャスト・スタッフ

『悪魔のいけにえ』

1974年/アメリカ/83分
原題:The Texas Chain Saw Massacre

監督:トビー・フーパー
製作:トビー・フーパー
製作総指揮:ジェイ・パースレイ
原案:キム・ヘンケル、トビー・フーパー
脚本:キム・ヘンケル、トビー・フーパー
撮影:ダニエル・パール
美術:ロバート・バーンズ
編集:ラリー・キャロル、サリー・リチャードソン
音楽:トビー・フーパー、ウェイン・ベル

キャスト
マリリン・バーンズ、アレン・ダンジガー、ポール・A・パーテイン、テリー・マクミン、エドウィン・ニール、ジム・シードー、ガンナー・ハンセン、ジョン・ドゥーガン

あらすじ
サリー、ジュリー、フランクリン、カーク、パムの5人組は、夏休みを利用してドライブ旅行に出かけ、その途中でヒッチハイクをしていた男を車に乗せる。しかし、男はナイフで自らを傷つけるといった行動を繰り返し、異常を感じた5人は男を車から追い出す。やがて一軒の洋館を見つけた5人は、その家に立ち寄るが……。

映画.comより)

 

感想

『悪魔のいけにえ』を最初に観たのは10代のころです。

すごく怖い作品だということは覚えているけれど、正直言ってあまり映像を鮮明に覚えているわけではなく。

「久しぶりに観たいなあ」と思ったのは、「ぴあオンライン」で昨年連載されていた「黒沢清、10人の映画監督を語る」という企画がきっかけ。

その名の通り黒沢清が10人の映画監督について語ってるインタビューなんだけど、トビー・フーパーの回があったのです。

黒沢清がトビー・フーパ―の影響を受けてるというのは知っていたし、黒沢清とトビー・フーパーのつながりについてはなんとなく分かった気でいた。

だけど、このインタビューの中で「『悪魔のいけにえ』は全てのカット、全てのシーンが衝撃だった」ということを語ってる黒沢清がすごく生き生きしていて、大好きな黒沢清がそこまで大好きな映画だったなんて……と、どうしても久しぶりに観てみたくなったのでした。

(ちなみにこの「黒沢清、10人の映画監督を語る」という企画、黒沢清ファンの私にとっては死ぬほど面白かったです。100人くらい語ってほしい。)

 

で、久しぶりに観たくなった私は年末の新文芸坐にすべりこみ、『ゾンビ(米国劇場公開版)』と『悪魔のいけにえ 公開40周年記念版』の2本立て上映「ヒフとニクの日特別企画」に行ってまいりました。なんてすばらしい年末。

年末にもかかわらずどの回もかなり人が多かったみたいで、劇場内の酸素めっちゃ薄かったです。

ロメロとフーパ―の2本立てとか行くしかないもんね。(2017年はロメロとフーパ―が立て続けに亡くなった恐ろしい年でしたね)

 

「出てくる人たちは本物の狂人で、映っている死体は本物で、これを撮った人間は普通ではない人だろうと思いました。レザーフェイスさんは本当にこんな人を連れてきたんだと。」

インタビューの中で黒沢清がこんなことを言っていました。(レザーフェイスにさん付け)

でもその気持ち、大いに分かります。

私は『悪魔のいけにえ』よりも、同じトビー・フーパーの『悪魔のいけにえ2』を観たときのほうがその感覚は強かったかな。

レザーフェイスを始めとするあの家族、役者の顔が全然見えないんですよ。

顔に皮膚をくっつけてるから物理的に見えないって意味じゃなくて、本当にこれを演じている人間がいるように見えない。

これはどこか遠いところに存在する本物の場所で、本当にこんな人が住んでいて、これは本当に起こった悲劇なんだと、なぜだかそう思ってしまうんですよね。

 

超久々に観た『悪魔のいけにえ』は本当に最高だったのですが、ひとつ気づいたことがありまして。

それは、主人公サリーの怖がる演技がホラー映画史上最強なんじゃないかということでした。

ホラー映画において「恐怖する登場人物」の描写って、観客に恐怖心を伝播するうえで非常に重要な役割を担ってると思うんですよ。(もちろんあえてそれを排除する演出もあるけど)

で、『悪魔のいけにえ』が怖いのって、簡単に言うと「サリーの怖がり方が半端ないから」だと思うのですよね。

印象的な恐怖演技ってたくさんあるけど(最近だと『ヘレディタリー』のトニ・コレットとか)、このサリーの怯え方ってすごく見ていて嫌というか、ずっと頭に残るような感じがあるんですよ。

それは多分、ずっと叫んでるから(笑)

追いかけられて、逃げながらずっと叫ぶ。
捕まってからもひたすら叫ぶ。
気を失って、目を開けた瞬間からもう叫ぶ。
頭を金槌で殴られながら叫ぶ。

こんだけ叫ばれれば、「もうヤメて!!」って気持ちになります。

 

それからもうひとつ、なぜこのサリーの恐怖演技がこんなに印象的なのか考えた結果、サリーの「生に対する執着の切実さ」によるものではないかと思ったのです。

チェーンソー持ったヤバいヤツにあんなにしつこく追い回されて、何度か捕まって、家の中であんなに精神的苦痛を味わった上、最終的には金槌で何度も頭を殴られて殺されそうになるんですよ。

正直、自分がもしサリーと同じような状況になったら、間違いなく早い段階で生きることを諦めますね。

でもサリーって、ずっとずっと助かろうとしてるんですよね。

どんなに絶望的な状況になっても、なんとか逃げようと、生きようとしている。

だからこそ観客にとって、映像の中で起こっていることがただの「娯楽としての恐怖」というより、切実な「生き残るための本能としての恐怖」に見えてくるのではないかと思います。

レザーフェイスのビジュアルといい、この映画って基本的には圧倒的にフィクションの雰囲気が出てるはずじゃないですか。いくら実際の事件をモチーフにしていると言っても。

でもこのサリーの恐怖演技は、そんなものを超えてこの映画にかなりのリアリティを与えてしまっていると思うのです。

だからこそ、黒沢清の言う「映っているものはすべて本物なんだ」という印象にもつながるのかなと考えました。

 

それから、この映画の素晴らしさはやっぱりラストシーン。

何とか狂人家族の家を抜け出して、道路に出て、通りかかった車に乗って逃げ延びるというラスト。

唐突にトラックにはねられる弟のシーン、黒沢清は『勝手にしやがれ!!黄金計画』でオマージュをやっていると思うんですがどうなんでしょう。(『ドッペルゲンガー』にもそれっぽいシーンあった気が)

通りかかった軽トラの荷台に乗り込んで、だんだんとレザーフェイスが遠ざかっていくときの、サリーの恐怖の叫び声がだんだんと高笑いに変わっていくところはゾクゾクしますね。

このカタルシスは、それまでのサリーの恐怖演技に「生への執着」があるからこそ得られるものだと思うのです……。

 

そして何よりあのラストカット!!!

朝日の逆光の中でレザーフェイスがチェーンソーをブンブン振り回しているところで唐突にエンドロールに入る。あれは初めて観たときから衝撃でした。

ご飯何杯でもいけそうな画の完璧さ。

今回劇場で初めて鑑賞したので、あのカットのスゴさは倍増してましたね。

狂気に満ちた不気味なカットなのに、あんなに心に刺さる美しい映像を出してくるから本当とんでもないです。

実はトビー・フーパーの作品はあまり観ていなかったりするので、これを機に開拓していこうと思いました!

 

『悪魔のいけにえ』を動画配信サービスで観る

  • B!